fc2ブログ

文体が全てを物語る

71rvVu4yMoL.jpg


小説にしても、エッセイにしても、
選ぶ基準は、面白さというより、世界観重視だったります。
そして 
これは何に対してもいえること。
なにかを選ぶとき、じっくり吟味するタイプではありません。
仕事、趣味、ファッション。
ほぼほぼ、インスピレーションで決めます。

と本題に戻りまして。
物語の世界観ってなんだろう。
ふと考えたりもします。

まずは喜怒哀楽で分類してみます。
読んでいて楽しい、嬉しい、面白い。
どちらかというと『プラスな感情』によるもの。

哀しい、腹立たしい、切ない。
『マイナスな感情』によるもの。

細かく見ていくならば、
癒し系、なごみ系、爽快系、痛快系などなど。

様々な考察を張り巡らせてみるものの、
なんだかしっくりきません。

そうして行き着く先はやはり文体
なのですね。
文体の定義を見てみると。

-以下ウィキペディアより抜粋-

文体(ぶんたい)とは、文章・散文のスタイルのこと。
文芸評論の研究対象になり、時にはある作品の背後に
作家性を見いだす際の根拠の一つとされる。

・定義
文体の定義はいくつか使い分けられる。
「和文」「漢文」「和漢混淆文」など、
言語の基本的な構造・表記法の違いにより分類される文体。

「だ・である調」のような常体、
「です・ます調」のような敬体など、文章の様式としての文体。



私的には自分とリズムが合う文体というのが、
心地よく感じるポイントだと思います。
この文体に違和感を感じてしまうと、
途端に内容が頭に入ってこなくなります。

このようなことから考えると、
文体というよりも作家との波長が合うかどうか、
ということになるのかもしれませんが。
 
今一番この文体が心地よく感じられるのは、
川上弘美さんです。
エッセイというジャンル自体、
あまり好みではない私ですけど、
この作家のエッセイは別で、とても気持ちよく読めます。

面白い、楽しい、こういう感情が
沸き立ってくる作品ではないものの、
しみじみ「いいなぁ」という
心持にさせてくれる作家さんです。

 




スポンサーサイト



2 Comments

つねさん  

ブログを拝見しました

こんにちは。
スペースお借り致します。

お友達がたくさん出来て、投稿に参加する度ごとに直筆のカード式のファンレターが3~30枚以上届く文芸サークル(投稿雑誌)をやっています。
ネットでのやりとりも楽しいですが、ぬくもりが伝わるアナログでの活動は温かい気持ちになり、楽しさや幸せをより感じられます。
イラスト・詩・漫画・小説・エッセイなどジャンルを問わず何でも掲載しています。
毎号90ページくらい。全国に約100人の会員さんがいます。
あなたがブログで発表している作品を雑誌に掲載してみませんか?
東京都内で集会も行っています。お友達や創作仲間作りにご活用下さい。

興味を持たれた方には、現在雑誌代と送料とも無料で最新号をプレゼントしています。
よろしかったらホームページだけでもご覧になって下さい。
ホームページにある申込フォームから簡単に最新号をご請求出来ます。
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/hapine/

これからもブログの運営頑張って下さい。
失礼致しました。

2019/01/18 (Fri) 07:55 | REPLY |   

smile-one  

>つねさん

コメントありがとうございます。
素敵な活動をされていますね。
仲間がいると、共有、共感できて励まされます。
ご案内ありがとうございました。

2019/01/18 (Fri) 23:41 | REPLY |   

Leave a comment