archive: 2018年12月 1/1
プレバトの俳句にはまってます

テレビは基本的に見ない方ですけど、毎週楽しみにしている番組はあります。そのひとつがダウンタウン浜田さんがMCを務められている『プレバト』です。芸人、俳優、アスリートにミュージシャン…、人気芸能人が毎回、才能の有無を判定する簡単なテストにチャレンジし、プロの専門家が厳しく採点、才能のアリナシをランキング形式で発表する。という趣旨の番組。その中でも『俳句』のコーナーがお気に入りです。たった17音で様々な風...
- 0
- 0
苦手意識で損をしてしまうとき

好きな作家、読みたい本。年齢や心の状態によって変化していきます。それとは別に、ずっと苦手意識を持っていて、読まず嫌いをしている場合もありました。私の場合、感情がそこにくっついていることが多い。例えば、作家の方のインタビュー記事などを拝見して、自分と価値観が合わない発言をされていたりすると、シャッターが閉じてしまうのです。作家の方のプロフィールや個人的な意見が、公な場を通して知ることができる時代。こ...
- 0
- 0
日本語の美

日本語は美しい、そして難しい。接続詞ひとつで、意味合いが全く変わってしまうから。でも、だからこそ、丁寧に言葉を集めていくことに意味があると感じます。どれだけ本を読んでも、文章が上手くはならず、ときに葛藤することもあるけれど、言葉を編んでいく作業はやはり楽しいものです。若いころ、『作家』という職業に憧れ、公募に原稿を応募していた時期もありました。そのときは、気持ちばかりが先走って、力が入り過ぎていた...
- 0
- 0
表現するということ

表現する、ということについて、ときどき考えることがあります。自らの内側にモヤモヤとしたものがあって、それを外側に吐き出したくなるのです。だけど、表現する方法や手段は、その都度変化したりします。音楽、ダンス、絵、言葉など。年齢やそのときどきの、心の在り方によっても違ってくるけれど、そのどれもが好き、という感情と紐づいていることが大前提。2018年はこの表現というベクトルが、自身より他者に向かった年でした...
- 0
- 0
編集のお手伝い

何かを始めるには、少しの勇気があればできるでしょう。けれど継続することは、並大抵のことではないと思います。日常のささやかな出来事、幸せ、風景に目を向けて、コツコツと作品を作り続けている方がいます。言葉を紡ぎ作品を生み出すことは、楽しみなことであると同時に、とても根気が必要な作業です。数年前に電子出版の編集をお手伝いさせていただいたことがあります。当時は、電子出版に対する知識も乏しく、データ作成に四...
- 0
- 0
再開
- 0
- 0